パワースポット巡りの際、御神酒を頂く機会があるかもしれません。御神酒は単なるお酒ではなく、神様との大切なつながりを象徴するものです。
本記事では、パワースポットでの御神酒の正しい飲み方と、その効果についてご紹介します。
御神酒とは
御神酒(おみき)は、神様に供えるお酒のことです。神社では、米、餅、塩や水などとともに、御神酒も神饌(しんせん)としてお供えされています。
御神酒の種類
一般的に御神酒として使われるのは以下の4種類です。
- 白酒(しろき):どぶろくに近いお酒
- 黒酒(くろき):白酒に植物の灰を加えたもの
- 醴酒(れいしゅ):甘酒のこと
- 清酒(せいしゅ):一般的な日本酒
多くの神社では、清酒のみを御神酒として使用しています。
御神酒の正しい飲み方
パワースポットで御神酒を頂く機会がある場合、以下の手順を守りましょう。
STEP1
礼手(らいしゅ)
御神酒を受ける前に、柏手(かしわで)を1回打ちます。これを「礼手(らいしゅ)」といいます。
STEP2
盃を受け取る
盃を両手で丁寧に受け取ります。親指以外の指をそろえて盃を下から支え、親指を盃の縁に添えましょう。
STEP3
御神酒をいただく
静かに御神酒をいただきます。一般的には3口で飲むことが多いです。
STEP4
飲み終えたら
飲み終わったら、口をつけた場所を軽く拭き、盃を静かに置きます。
御神酒の効果
御神酒には以下のような効果があるとされています。
- 浄化作用:邪気を祓い除ける効果があるとされています。
- 神様との一体感:御神酒を頂くことで、神様と人が一体となり、神の恩恵(おんけい)を受けられるとされています。
- 心身のリフレッシュ:パワースポットの神聖な雰囲気の中で御神酒を頂くことで、心身がリフレッシュされます。
- 運気アップ:神様からの祝福を受けることで、運気が上昇すると考えられています。
パワースポットで御神酒体験ツアー
パワースポットを巡りながら、正しい作法で御神酒を頂きましょう。
- 特徴:伊勢神宮の神職から直接御神酒をいただく貴重な機会
- 特徴:縁結びのパワースポットで、特別な御神酒を体験
- 特徴:厳粛な雰囲気の中で、御神酒の精神性を深く学ぶ
注意点
- 御神酒は神聖なものです。決して飲み過ぎないようにしましょう。
- 運転をする予定がある場合は、御神酒を頂くのは控えましょう。
- 神社によって作法が異なる場合があります。事前に確認するか、現地のスタッフの指示に従いましょう。
- 御神酒は、神様に供えられた後のお下がりです。自宅の神棚に再びお供えするのは控えましょう。
まとめ
パワースポットでの御神酒体験は、日本の伝統文化に触れる貴重な機会です。正しい作法を守り、敬虔な気持ちで御神酒を頂くことで、より深い精神的体験が得られるでしょう。
御神酒を通じて神様とつながり、心身をリフレッシュし、新たな気持ちで日常生活に戻ることができます。パワースポット巡りの際には、ぜひ御神酒体験も取り入れてみてはいかがでしょうか。
神聖な雰囲気の中で、日本の伝統文化に触れる特別な体験が、あなたの人生をより豊かなものにすることを願っています。