御朱印帳は、神社や寺院で参拝した証として御朱印をいただくための大切なアイテムです。その扱い方や開き方には、運気を逃がさないための作法があります。

本記事では、御朱印帳の正しい開き方やマナー、そして運気を最大限に引き出すためのポイントをご紹介します。

御朱印帳とは?

御朱印帳は、神社や寺院で御朱印をいただくために使用される専用の帳面です。御朱印には、参拝した日付や神仏の名前が墨書きされ、スタンプが押されることが一般的です。そのため、御朱印帳は神様や仏様とのつながりを記録する重要なアイテムとされています。

御朱印帳の種類

御朱印帳には以下の製本方式があります:

  • 蛇腹式:ページを広げて一度に多くの御朱印を眺めることができる。
  • 中綴じ式:持ち運びやすくコンパクト。
  • 和綴じ式:紐で綴じられており、ページ順を変更可能。

御朱印帳の正しい開き方

蛇腹式の場合

蛇腹式は最も一般的なタイプで、以下の手順で開きます:

  1. 表紙に「御朱印帳」と書かれている側を表とします。
  2. 表紙の左端を持ち、右側にめくります(右開き)。
  3. 1ページ目(表紙裏)は白紙であるため、その次のページから使用します。

中綴じ式の場合

中綴じ式は通常のノートと同じように右開きで使用します。ただし、墨が他のページに移らないよう間に薄紙を挟むことが推奨されます。

御朱印帳を扱う際のマナー

1. 御朱印帳カバーを外す

御朱印所で御朱印を書いてもらう際は、カバーを外してから渡しましょう。これにより書き手に余計な手間をかけず、失礼になりません。

2. 静かに待つ

御朱印を書いていただいている間は静かに待つことが基本です。周囲への配慮も忘れずに。

3. 初穂料・納経料を納める

御朱印は無料ではなく、初穂料や納経料(通常300〜500円)を納めることでいただけます。金額は事前に確認しておきましょう。

運気を逃がさないためのポイント

1. 開く方向に注意する

御朱印帳は右開きが基本です。誤った方向で開くと、神聖なエネルギーが乱れる可能性があります。正しい向きで丁寧に扱いましょう。

2. 保管場所を選ぶ

御朱印帳は神様や仏様とのつながりを示すものなので、大切に保管する必要があります。以下がおすすめの保管場所です:

  • 神棚:最も適した場所。
  • 仏壇:仏教系のお寺でいただいた場合。
  • 整理箱:専用箱で湿気や汚れから守る。

3. 名前と住所を書く(任意)

表紙裏に名前や住所を書くことで紛失時にも安心ですが、個人情報保護の観点から目立たない場所に小さく記入するか、目印となるシールなどを貼る方法もあります。

御朱印帳巡りおすすめツアー

1. 伊勢神宮とおかげ横丁巡りツアー

  • 内容:伊勢神宮参拝、おかげ横丁散策、特別な御朱印授与。
  • 特徴:伊勢神宮ならではの格式高い御朱印がいただけます。

引用:

じゃらんnet

伊勢神宮周辺のパワースポットを巡りながら、地元の香り文化を学ぶツアーです。
お香の焚き方講座も含まれています。


2. 出雲大社縁結びツアー

  • 内容:出雲大社参拝、縁結び祈願と限定御朱印授与。
  • 特徴:恋愛運アップを目指す人におすすめ。

引用:

じゃらんnet

3. 京都古都巡りツアー

  • 内容:清水寺・伏見稲荷大社など主要スポット巡り。
  • 特徴:歴史的な寺社で多彩なデザインの御朱印が楽しめます。

清水寺

引用:

じゃらんnet

伏見稲荷大社

引用:

じゃらんnet

注意点

  1. 撮影禁止エリアでは写真撮影しない
    多くの神社や寺院では撮影禁止エリアがあります。マナー違反にならないよう注意しましょう。
  2. 湿気と汚れ対策
    墨書きされた御朱印は湿気や油分によって劣化する可能性があります。防水カバーや乾燥剤を活用すると良いでしょう。
  3. 無理なく楽しむ
    行列ができる人気スポットでは時間がかかることもあります。焦らずゆったりとした心持ちで楽しみましょう。

まとめ

御朱印帳は単なる記念品ではなく、神仏とのつながりを記録する大切なアイテムです。その扱い方や開き方には作法があり、それを守ることで運気を逃さず最大限に引き出すことができます。本記事で紹介したポイントを参考にして丁寧に扱い、自分だけの特別な御朱印コレクションを作りましょう。

また、おすすめツアーなども活用しながら、多彩なパワースポット巡りを楽しんでください。素晴らしい体験があなたの人生をより豊かなものにすることを願っています。